高い成果で日本有数の企業も注目。 世界進出の足がかりを構築。
日本経済の先行きは不透明。人口の縮小なども伴い、内需拡大への期待感も薄くなっています。そのため、日本企業の多くは市場を世界へと転換していますが、その際不可欠な要素が「英語」です。多様な価値観を理解し、異文化に適応できる能力。グローバルな観点に裏づけされた意見や意思を相手に伝え、そして判断できる能力。これらを身につける研修制度の構築が求められています。企業の皆さまも、英語の公用語化や英語研修の導入など、スタッフの英語力アップに努められていると思います。
しかし、スタッフ全員の英語力を短期間で伸ばすことは容易ではありません。スタッフ自身も、日々の業務と、英会話学校に通うといった学習との両立は難しいものがあり、授業料・教材費の負担・補助、英語研修の開催など企業が投資をしても成果が得られない可能性もあります。そこでご提案するのが、費用対効果が高く、多くの企業で成果を上げている海外での英語研修です。
株式会社アチーブゴールでは、企業様からの社員研修や管理職者養成をグループや個人、各社様のニーズに応じて最適なプログラムのご提案と手配をいたします。
英語留学 導入事例

楽天株式会社 葛城 崇 様
楽天株式会社 グローバル人事部 HRプランニング室 室長
2012年7月から英語の社内公用化を正式に導入する
英語でのコミュニケーションがグローバルで戦っていく上で大きな強みに

渥美
今回、楽天様が英語留学を導入されましたがその背景を教えていただけますか。
葛城さん
まずは、弊社ビジネスの急速な海外展開が背景にあります。その一環として、
楽天株式会社では2012年7月から英語の社内公用化を正式に導入する予定で、
完全移行に向けて社員の英語力向上が必要となってきました。
何故、社内公用語を英語にするかというと大きく3つポイントがあります。
1つ目は優秀な人材獲得という面です。
世界には日本語を話せる人でなくても優秀な人が沢山いますので、
そのような人たちを採用していくために社内公用語の英語化を進めています。
2つ目は情報共有と意思疎通の迅速化です。
これは当社がグローバルにビジネスを展開していく上で海外のグループ社員と一緒に仕事を進めていく、又は海外の顧客やパートナーと一緒に仕事をしていくといった状況の中で、こちらが日本語で話し英語に通訳するプロセスが入ることで発生するコミュニケーションロスや時間ロスを解消する為です。特に国内外のグループ社員同士がスタッフレベルで迅速に情報を共有できるようになることは、グローバルで戦っていく上で大きな強みになります。
3つ目はそもそもインターネットビジネスというものが海外、特にアメリカで生まれ成長してきたビジネス産業なので最新の情報は英語で発信されることが多いのです。
そういった環境の中では当然英語で情報をキャッチしコミュニケーションをとれるほうが有利になってくるというのも理由の一つです。翻訳されるを待っていてはグローバルの競争スピードに付いていけなくなります。
留学するというのは日々英語に触れることになりますので、各個人の英語力が向上すると考えていますし、実際そうなっているメンバーが多いです。
特に一番効果が高かったのが英語に対する抵抗・ハードルというものが払拭できたところが一番大きいかなと思っています。
英語はあくまで本当のゴールを目指すためのツールの1つに過ぎません

渥美
実際に社内で英語を使う機会が多いと思いますが、
具体的にはどのようなケースで英語を使っていますか?
葛城さん
まず使うのは会議ですね。毎週火曜日朝に45分ほど行われている社員全員が参加する
情報共有会である「朝会」も英語で行われています。そこには国内支社や海外グループ
子会社からも中継を通じて参加してもらっています。
また、会議の時のプレゼンテーションやパワーポイントのマテリアル、
社内イントラネットでの申請や告知などの各ワークフローなどのシステム、
社員間のコミュニケーションツールとして運用している社内SNSも英語化されています。
更に、具体的なコミュニケーションとしては部内や課内、グループ内で行われる
ミーティングについてもすべて英語で行われています。
メールについても個人単位のやり取りを除いて、全体アナウンスや、またグループ内に日本人以外の人がいる場合にも英語となります。
渥美
皆さん英語で聞き取れるのですね。楽天社員が満たすべきTOEICの基準スコアというのはあるのでしょうか?
尾形さん
はい、基準があります。基本的に格付けによる設定をしておりまして初級中級上級でそれぞれに求められるTOEICスコアというものが各自設定されております。
アシスタントマネージャークラスで600点、初級管理職で650点、中級管理職で700点、上級管理職で750点となっております。また昇格についても求められるTOEICのスコアをクリアしないと昇格できません。
葛城さん
TOEICを実施することにより英語の基礎力というものが上がると思っていますので、それをうまく活用して更に実際のビジネスでのスピーキングですとか、先ほど申し上げた情報収集といったことを進めていくのが我々の目標となっております。
さらに本当のゴールというのが世界一のインターネットサービス企業になるということですので、そこを目指すために、英語はあくまでツールの1つに過ぎませんが、上手く活用して海外展開を加速していきたいと考えております。
英語はあくまで本当のゴールを目指すためのツールの1つに過ぎません
渥美
今後、社内の公用語を英語にしていくといった企業が現れると思いますか?
またそのような企業を応援していきたいと考えていますか?
葛城さん
社内の公用語を英語にする企業は今後増えていくと思います。
日本が今後少子化になっていくことですとか、国内の需要維持・拡大がなかなか難しくなっていくことを鑑みると、その企業の業態や特性にもよりますが、将来的に多くの企業にとってもグローバル化・海外展開というのは避けて通れないところだと思います。
そうなったときに日本語だけでビジネスをやっているというのでは難しくなってくると思います。そういう時にやはりグローバルビジネススタンダードの英語を使ってビジネスをやっていくという風に変わっていくと思うんです。
楽天が創業した当時、誰もが「インターネットでショッピングモールなんてできないよ」と思っていたことなんですが、それを事業として成長させたことで世の中にインパクトが与えることができました。
我々の目標である「世界一のインターネットサービス企業を目指す」という過程において、我々のビジネス活動が世の中に良い意味でインパクトが与えられればいいかなと思っておりまして、社内公用語の英語化もそのひとつになればいいなと考えています。
尾形さん
先ほど申し上げた通り留学を幾つか体験してきた社員がいるのですが、やはり先生と施設のクオリティということがポイントになると思いますが、なかなか良いところを見つけるのが難しいというのも正直実感としてありますので、それをアチーブゴールさんが厳選して選び抜いた学校をご紹介いただけるというのは非常にありがたいことだと思っています。
渥美
今日は楽天様の考える社内英語公用語に対する語学留学へのご意見をお聞かせ頂き有難うございました。
今後もアチーブゴールは楽天様のご要望に応じたカスタマイズ研修をご提案して行きます。
葛城室長、尾形さん、本日はお忙しい中有難うございました。